秋は“なんだかだるい”が増える?働く女性の体と季節の関係

秋は“なんだかだるい”が増える?働く女性の体と季節の関係

夏の疲れが残る秋は、「眠い」「だるい」と感じる人がぐっと増える季節。気温差や生活リズムの変化が、体調に影響しているかもしれません。

今回は、働く女性が秋口に取り入れたいセルフケア習慣をご紹介します。

 

秋に体がだるくなるのはなぜ?

秋は夏の暑さから一転して朝晩が涼しくなり、気温差が大きくなる時期です。この寒暖差が自律神経に負担をかけ、「だるさ」や「眠気」といった不調を招きやすくなります。

さらに、夏に強い冷房や冷たい飲み物で体を冷やしていた影響が残り、秋口になって疲れが表面化することも少なくありません。「夏バテが長引いているみたい」と感じるのは、この季節特有のからだのゆらぎが原因といえそうです。

女性が感じやすい体の変化

季節の変わり目は、ホルモンバランスや体温調節が乱れやすい女性にとって特に影響が大きい時期と言われています。

代表的なのは「強い眠気」「全身のだるさ」「冷えやすさ」。オフィスでは冷房が残っている一方で、朝晩は肌寒くなり、体温調整が追いつかないこともしばしば。自律神経の働きが乱れると、心の調子にも影響しやすいため、「なんとなく気分が落ち込む」という形で表れることもあります。

職場でできる“ゆらぎ対策習慣”

季節の変わり目の不調は、オフィスでもできるちょっとした習慣で和らげられます。

まずおすすめなのは「こまめな休憩」。1時間に一度、席を立って軽くストレッチをするだけで血流が促され、気分転換にもつながります。

また、体の冷えを防ぐためにカーディガンや膝掛けを常備し、温かい飲み物を選ぶのもおすすめ。さらに昼食やおやつには、温かいスープや根菜類など消化に優しいものを取り入れると、体がじんわり温まりやすくなります。

小さな工夫の積み重ねが、秋の「なんとなくだるい」をやわらげるサポートになります。

 

季節の変化を前向きに受け入れて

だるさや眠気は、体が季節の変化に対応しようとしているサインでもあります。無理に気合で乗り切ろうとせず、「少し休む」「温める」「整える」といった自分をいたわる工夫を取り入れることが大切です。毎日のちょっとした習慣を見直すだけで、秋をより快適に過ごせるはず。季節と上手に付き合いながら、自分らしい働き方を続けていきましょう。

 関連商品はこちら
フェムケアコラムに戻る